家庭で焙煎!

ハンドピック

購入したコーヒー豆は、実はすべて美味しいコーヒー豆で構成されているとは限りません。 つまり、中にはコーヒーをまずくする原因となるコーヒー豆が入っているのです。 実際に、コーヒー豆を見てみると、意外と形はバラバラで、砕けた豆の破片やヒビの入った豆も見えます。 しかも、良く見ると虫食い豆まで見付かるはずです。 これらの豆を不良豆と呼びます。

こんな豆まで使って美味しいコーヒーができあがるのでしょうか? 逆にコーヒーをまずくしてしまう事が容易に想像できてしまいます。 では、どうすれば良いかというと、結局のところ手作業で取り除く他ありません。 この作業をハンドピックといいます。 ハンドピックこそが美味しいコーヒーを作るための第一歩であると考えて下さい。

ハンドピックのやり方ですが、基本的にはコーヒー豆がよく見えるように白いものの上にコーヒー豆を広げてます。 後は、丹念にコーヒー豆を見ていき、飲料には不適な不良豆を取り除いていきます。 続いて、コーヒー豆を混ぜて上から見える面を変えて、また見ていきます。 これを3〜4回ほど繰り返して、不良豆を取り除きます。

この作業を行うと、筆者の経験上、およそ生豆の状態で10%〜30%程度、焙煎後の状態で5%〜10%程度が取り除かれます。 焙煎後の発見率が下がっているは、不良豆の判別が難しくなっているからで、焙煎すると不良豆が飲料に適するようになる訳ではないのでご注意下さい。

ハンドピックで取り除かれた不良豆

注意点は、生豆のハンドピック焙煎後のハンドピックで省くべき不良豆の発見の仕方が若干異なる点にあります。